POファイナンスとファクタリングの違いを徹底解説|仕組み・手数料・活用事例まで
事業を運営していると、**「受注は増えているのに資金が足りない」**という悩みは少なくありません。特に成長段階の企業やスタートアップでは、仕入れ費用や人件費が先行し、入金までの資金繰りに頭を抱えるケースが多いでしょう。
このような資金不足に対応する手段として注目されているのが、POファイナンス(Purchase Order Finance:発注書ファイナンス)とファクタリングです。どちらも「売掛金や取引に基づいて資金を調達する」点では共通していますが、利用するタイミング・仕組み・リスク・審査基準がまったく異なります。
POファイナンスは「発注書」を担保に資金を調達するのに対し、ファクタリングは「請求書(売掛債権)」を現金化します。つまり、受注から納品までの段階で利用するのか、納品後の入金待ちの段階で利用するのかが最大の分かれ目です。
本記事では、キーワード 「POファイナンス ファクタリング 違い」 を軸に詳しく解説します。
ぜひ、参考にしてください。
目次
POファイナンスとファクタリングは「資金化するタイミング」と「対象債権」が決定的に異なる
POファイナンス(Purchase Order Finance)とファクタリングは、いずれも企業が保有する取引情報をもとに資金を調達する仕組みです。しかし、「いつ」「何を」資金化するのかという本質的な違いを理解していないと、自社にとって最適な手法を選べません。
- POファイナンス
対象:発注書(Purchase Order)
資金化のタイミング:受注時〜納品前
目的:仕入れ・製造など納品までの運転資金を確保する
→ 受注は確定しているが売掛金がまだ発生していない段階で、発注書を根拠に金融機関や専門ファンドから資金を調達する仕組みです。 - ファクタリング
対象:請求書(売掛債権)
資金化のタイミング:納品・請求後〜入金前
目的:売掛金の入金を待たずに現金化する
→ 納品・検収が済み、取引先への請求が完了している売掛金を、ファクタリング会社に譲渡して即日現金化します。
つまり**POファイナンスは“前倒し”、ファクタリングは“後倒し”**の資金調達です。
成長企業が大型受注を受けた際にはPOファイナンスが、既に納品済みで入金待ちの資金繰り改善にはファクタリングが向いています。
このように、両者は同じ「債権を活用する資金調達」でも、資金化するタイミングと対象債権が根本的に異なるのです。
POファイナンスとファクタリングの仕組み・リスク・審査基準の違い
POファイナンスとファクタリングは、いずれも企業が取引情報をもとに資金調達する点で似ています。しかし、対象となる債権の性質や資金化のタイミングが異なるため、リスクの所在や審査基準も大きく変わります。ここでは両者の根本的な違いを整理します。
資金化の根拠
POファイナンス
- 根拠は「発注書(Purchase Order)」です。
- 受注が確定していても、まだ商品・サービスの納品や検収は完了していません。
- 取引先からの支払い義務は将来的なものに過ぎないため、金融機関は「受注の確度」「取引先の信用力」「仕入先や生産体制」を総合的に審査します。
ファクタリング
- 根拠は「請求書(売掛債権)」です。
- 納品・検収が完了しており、取引先の支払い義務がすでに発生しています。
- したがって、審査の中心は売掛先の信用力であり、利用企業の財務状況は二次的です。
資金調達のタイミング
- POファイナンスは受注直後から利用可能。仕入れや人件費など納品前に必要な運転資金をまかなうことができます。
- ファクタリングは納品後に請求書を発行した時点で利用可能。入金までのタイムラグを解消する資金調達です。
リスクとコスト
- POファイナンスは、もし取引がキャンセルされたり納品が遅れたりすると、資金回収が難しくなるリスクがあります。そのため金融機関にとってリスクが高く、金利や手数料はやや高めに設定されがちです。
- ファクタリングは売掛金が既に発生しているため、リスクは比較的低く、手数料も安定しています。
審査基準
- POファイナンスは、発注元企業の信用度に加え、納品体制や仕入計画、受注内容の確度など、多角的な審査が行われます。
- ファクタリングは、売掛先の信用力が主な審査対象です。利用企業が赤字でも、売掛先が信用できれば資金化が可能です。
財務への影響
どちらも「借入」ではなく、会計上は負債ではなく資産の売却や前受金扱いとなる場合が多く、銀行借入枠に影響を与えにくい点は共通しています。
POファイナンスとファクタリングの活用3シーンと費用感
ここでは、実際にPOファイナンスとファクタリングを活用した企業事例を紹介し、両者の違いをより実務的に理解できるようにします。業種や状況ごとに「どちらが適しているか」を見極める参考にしてください。
事例1:大型受注を受けた製造業(POファイナンス向き)
背景
山口県で機械部品を製造する中小企業A社は、大手自動車メーカーから1億円規模の大型受注を獲得。しかし、材料費や外注費など納品前に数千万円の資金が必要となった。
対応
- 受注契約書と発注書をもとにPOファイナンスを利用。
- 仕入れ・外注費に必要な資金4000万円を調達。
- 納品後、メーカーからの入金で返済。
ポイント
受注確度と取引先の信用力が高かったため、比較的低い金利(年率6%台)で調達が可能。納品前の資金繰り課題を解消できた。
事例2:納品後の入金待ちを解消したITサービス企業(ファクタリング向き)
背景
首都圏でクラウドサービスを提供するB社は、売上は伸びているものの、顧客への請求から入金まで60日かかる契約形態。開発人件費や広告費が先行し、資金繰りが圧迫されていた。
対応
- 月末に発行した請求書1500万円分をファクタリング会社に売却。
- 手数料3%で即日資金化。
- 翌月の入金で取引終了。
ポイント
売掛先は大手企業で信用度が高く、審査が迅速。手数料は低めで済んだ。
事例3:両方を併用した成長中のスタートアップ
背景
急成長中のEC事業者C社は、メーカーへの大量発注で資金が一時的に不足。さらに既存取引先からの入金まで45日待つ必要があった。
対応
- まずPOファイナンスで仕入れ資金を確保。
- 納品・検収後はファクタリングで請求書を現金化。
- 事業の拡大期を無事乗り越えた。
ポイント
事業フェーズに応じてPOファイナンス→ファクタリングと順番に活用。資金繰りを途切れさせない柔軟な戦略が奏功した。
費用感の比較
項目 | POファイナンス | ファクタリング |
資金化タイミング | 受注後〜納品前 | 納品後〜入金前 |
審査対象 | 取引先の信用+納品体制 | 売掛先の信用 |
コスト目安(年率換算) | 5〜15%程度 | 手数料1〜8%(3社間) |
リスク | 納品不可・キャンセル時の返済 | 売掛先の不払い(低リスク) |
主な用途 | 仕入・製造費の前払い | 入金待ち資金の早期化 |
これらの事例からわかるのは、POファイナンスは「受注直後の仕入資金」、ファクタリングは「納品後の運転資金」という明確な役割分担です。
FAQ:POファイナンスとファクタリングの違いに関するよくある質問
-
POファイナンスとファクタリング、どちらが審査は厳しい?
-
一般的にはPOファイナンスの方が審査項目が多く厳格です。納品前に資金を貸し出すため、発注書の確度、仕入体制、取引先の信用など多面的な審査が行われます。ファクタリングは売掛債権が既に確定しているため、審査の中心は売掛先の信用度です。
-
両方を同時に使うことは可能?
-
可能です。仕入れ資金をPOファイナンスで確保し、納品後の請求書をファクタリングで現金化する「リレー型」の活用は、成長企業が資金繰りを切らさないために有効です。
-
手数料や金利の目安は?
-
POファイナンスはリスクが高いため年率換算で5〜15%程度。ファクタリングは3社間で1〜8%、2社間で5〜20%程度が一般的です。
-
スタートアップや赤字企業でも利用できますか?
-
両方とも可能ですが、POファイナンスは納品能力や取引先の信用度を重視するため、事業計画や実行力の説明が重要です。ファクタリングは売掛先が信用できれば赤字決算でも利用しやすいです。
-
会計処理はどうなる?
-
どちらも借入ではなく「債権譲渡」や「前受金」として処理されることが多く、負債に計上されない点がメリットです。
まとめ:成長フェーズと資金需要に応じて賢く使い分ける
POファイナンスとファクタリングは、どちらも取引を基に資金を調達する仕組みですが、資金化のタイミングと対象債権が根本的に異なります。
- POファイナンス:受注直後から利用可能。発注書を根拠に、仕入れや製造に必要な資金を前倒しで確保する。
- ファクタリング:納品後に発生する売掛金を即日現金化。入金までの資金繰りを改善する。
賢く活用するポイント
- 資金需要のタイミングを明確化
– 納品前の仕入資金か、納品後の運転資金かを整理する。 - 取引先の信用力を重視
– どちらも売掛先や発注元の信用が重要。書類や契約内容を整える。 - 複数社への見積もり
– 手数料や条件を比較して最適なパートナーを選ぶ。 - 両方をリレー的に活用
– 成長企業はPOファイナンスで仕入→ファクタリングで回収と組み合わせて資金繰りを強化。
これらを理解しておけば、POファイナンスは「受注拡大期の前向きな投資」に、ファクタリングは「入金待ち解消による安定運転」に、それぞれ最適なツールとして活用できます。
私たち「ふぁくたむ」はお客様に寄り添ったファクタリングをします。
シェアする