【完全保存版】ファクタリングの仕訳と売掛金処理を徹底解説|実務・会計・税務の正しい知識とは?
「売掛金をファクタリングで現金化したいけど、会計処理はどうなるの?」「仕訳の仕方がわからない」「税務署に突っ込まれたら怖い」……。
こうした悩みを抱える経営者や経理担当者は非常に多いです。特に中小企業や個人事業主の間で急速に広まりつつあるファクタリングは、資金繰り改善の有効な手段ですが、「仕訳」「売掛金の処理」「税務対応」については誤解が多く、間違った処理をしてしまうケースも少なくありません。
結論から言えば、ファクタリングは正しい会計知識と理解があれば、安全に処理できます。
この記事では、「ファクタリング 仕訳 売掛金」の観点から、企業の会計処理を徹底解説します。実務上の注意点・税務上のリスク・仕訳例など、これ1本で完結する完全ガイドです。
目次
ファクタリングの仕訳は“売掛金の譲渡”として処理すればOK!ただし形式によって勘定科目が異なる
ファクタリングは融資ではなく、「売掛債権の売却」=譲渡であるため、仕訳上は借入金ではなく「売掛金の消滅」として処理するのが原則です。
ただし、以下のような違いがあります。
ファクタリング形式 | 売掛金の処理 | 勘定科目の例 | ポイント |
2者間ファクタリング | 売掛金を一旦消す(譲渡) | 現金/売掛金、ファクタリング手数料 | 債権譲渡登記は任意、通知なし |
3者間ファクタリング | 売掛金を回収済みとして処理 | 現金/売掛金、ファクタリング手数料 | 売掛先に通知される |
※ポイント:ファクタリング手数料は「支払手数料」「諸会費」「債権売却損」などに分類されることもあります。
ファクタリングは融資ではなく“売掛債権の売却”だから、処理方法も異なる
ファクタリングの基本構造を知っておこう。
ファクタリングとは、企業が保有する「売掛金(未収金)」をファクタリング会社に売却し、資金を早期に回収する金融手法です。銀行融資のように返済義務や金利が発生せず、主に以下の形式に分かれます。
- 2者間ファクタリング:債権譲渡を売掛先に通知せずに行う。秘匿性が高い。
- 3者間ファクタリング:売掛先に譲渡を通知・承諾を得て、売掛先から直接ファクタリング会社に入金される。
この構造上、ファクタリングは借入金ではなく、債権の“売却益”や“譲渡対価”として処理する必要があります。
会計処理上のリスクと誤解を知っておこう。
ファクタリングを“資金調達”ととらえるあまり、「借入金」として仕訳をしてしまうケースがあります。しかしこれは誤った会計処理です。
- 税務調査で「実質的には借入ではないか」と指摘される可能性あり
- 減価償却・利息制限法・負債比率に影響する可能性あり
- 財務諸表上の健全性が疑われることも
そのため、正しく「売掛金の処理」として仕訳を行うことが極めて重要です。
ファクタリング3つの仕訳パターンを具体的に解説!
ファクタリングの仕分けパターンは3つあります。
- パターン①:2者間ファクタリング(手数料10万円、請求額100万円)
- パターン②:3者間ファクタリング(売掛先から直接入金)
- パターン③:債権譲渡損として処理するケース(会計方針により)
それぞれのパターンについて詳しく解説します。
パターン①:2者間ファクタリング(手数料10万円、請求額100万円)
契約時(現金化時):
借方:現金 90万円
借方:支払手数料 10万円
貸方:売掛金 100万円
このように、ファクタリングによって売掛金が消滅し、現金が手元に入り、差額が手数料として処理されます。
パターン②:3者間ファクタリング(売掛先から直接入金)
入金時:
借方:現金 100万円
貸方:売掛金 100万円
手数料支払い時:
借方:支払手数料 10万円
貸方:現金 10万円
このケースでは、売掛金の入金とファクタリング手数料の支出が別々のタイミングで発生します。
パターン③:債権譲渡損として処理するケース(会計方針により)
債権譲渡時:
借方:現金 90万円
借方:債権売却損 10万円
貸方:売掛金 100万円
このような処理は、手数料を「損失」として捉える考え方です。会計方針によって科目名が異なる場合があります。
ファクタリング処理の実務上4つのポイント
- 請求書の控えとファクタリング契約書をセットで保管
- 債権譲渡登記の有無を帳簿に記載
- 支払手数料科目は損益計算書の「販売費及び一般管理費」または「営業外費用」
- 税務調査での説明責任を考慮し、明確な記録を残す
ファクタリング仕訳の税務上4つの注意点
- 消費税は売掛金自体に課税されているため、ファクタリング自体には課税されない
- 手数料部分には原則として消費税がかからない(非課税取引)
- 債権売却損は経費計上可
- 経費認定を否認されないために、契約内容や売掛先との関係を明記しておく
会計ソフトでの入力例(弥生/freee/マネーフォワード)
会計ソフト:
- 弥生会計
- freee
- マネーフォワード
3つの入力例を詳しく解説します。
弥生会計
弥生会計の場合は:
- 科目設定:売掛金→現金
- 手数料:支払手数料(補助科目に「ファクタリング手数料」など)
freee
freeeの場合は:
- 「債権譲渡」テンプレートを利用
- タグ機能で取引先を明示可能
マネーフォワード
マネーフォワードの場合は:
- 「売掛金消込」機能でファクタリング先を指定
- 帳簿と実務を連動可能
よくある質問(FAQ)
-
ファクタリングは貸借対照表のどこに表示される?
-
売掛金が減少、現金が増加。ファクタリング手数料は損益計算書で営業外費用または販売費に分類されます。
-
2者間ファクタリングでも債権譲渡登記しないとダメ?
-
法律上は不要。ただし、契約によっては登記されることが多く、帳簿上も注記しておくとよい。
-
税理士に相談すべき?
-
はい。特に複数社間取引や売掛先が海外の場合などは専門家のサポートが必須です。
ファクタリング活用時の帳簿管理・監査対策
- 勘定科目の統一と補助科目の運用
- 取引先コード管理
- 債権の消滅時期の明確化
- ファクタリング実行日と売上計上日の一致確認
- 必要に応じて「注記情報」に補足記載
まとめ
ファクタリングの仕訳と売掛金の処理は、正しい理解が経営の安定に直結する!
ファクタリングの仕訳は一見シンプルに見えて、形式・契約・税務・会計方針によって処理方法が変化するため、実務上は非常に奥が深い分野です。
本記事で紹介したポイントを押さえておけば、税務署や監査法人からも安心される処理ができるようになります。
経営者や経理担当者に伝えたいこと:
- ファクタリングは「借入」ではない。会計処理もまったく異なる。
- 正しい「仕訳」と「売掛金の処理」は、企業の信頼性・資金調達能力・税務調査対応に直結する。
- 不安がある場合は、税理士・公認会計士・ファクタリング会社に相談を。
私たち「ふぁくたむ」は、お客様に寄り添ったファクタリングをします。
シェアする