ファクタリング審査で通帳が必要な理由|見られるポイントと提出時の注意点を解説

ファクタリングを利用する際、「通帳のコピーを提出してください」と言われた経験がある方は多いでしょう。「なぜ通帳が必要なのか?」「銀行口座の情報を見せるのは不安…」と感じる経営者や個人事業主も少なくありません。

しかし、実はこの「通帳の提出」は、ファクタリング審査の中でも最も重要な確認項目の一つです。通帳は、企業や事業主の「資金の流れ」や「取引の実態」を最も正確に示す資料であり、売掛金の信頼性・返金能力・取引先の入金実績を裏づける根拠となります。

特に2社間ファクタリングの場合、取引先への通知を行わないため、通帳の入出金履歴が唯一の信用判断材料になることも少なくありません。一方で、通帳のどの部分を見られるのか、どこまで提出すべきなのかを正しく理解していないと、不必要な情報まで開示してしまうリスクもあります。

この記事では、

  • ファクタリング審査において通帳が重視される理由
  • 審査で見られる具体的なポイント
  • 通帳提出の際に注意すべき点
  • 通帳がなくても利用できるケースの実例

を、専門的かつ実務的な視点でわかりやすく解説します。

通帳は単なる「提出書類」ではなく、資金調達の信用を支える最強の証拠資料です。仕組みを理解し、必要な部分だけを適切に開示することで、スムーズな審査通過と安全なファクタリング契約につなげることができます。

次章ではまず、「なぜファクタリング審査で通帳が求められるのか」――
その結論から明確に説明していきます。

ファクタリング審査で通帳が必要なのは「取引の実在性と資金の信頼性」を確認するため

結論から言えば、ファクタリング審査で通帳が求められる理由は、事業の“実在性”と“資金の信頼性”を確認するためです。ファクタリング会社は、銀行やノンバンクのように担保や保証人を求めることができません。代わりに、「売掛金が実際に存在するか」「取引先との入金実績があるか」を通帳でチェックすることで、“確実に回収できる売掛債権なのか”を判断しています。

関連記事:ファクタリング審査の実態を徹底解説|銀行融資との違いと通過のポイント

通帳は「信用調査の核心資料」

通帳は、単なる口座残高の証明ではなく、

  • どの取引先から、
  • どの金額が、
  • どの頻度で入金されているか、

を明確に示す客観的な証拠です。

このため、ファクタリング会社は通帳を通じて以下を確認します。

チェック項目確認目的
売掛先からの入金履歴請求書・契約書の信ぴょう性を裏づける
振込名義実在する法人・個人との取引確認
入金頻度・金額継続的な取引か、一時的な取引か
残高推移資金繰りや経営の安定性を把握
他社取引複数の取引先やファクタリング利用状況を把握

つまり、通帳は「事業の心臓部」であり、数字の裏付けを与える“信用データ”です。

2社間ファクタリングでは通帳が“最重要”

2社間ファクタリングは、売掛先に通知を行わず、利用者とファクタリング会社の間だけで取引が完結します。そのため、ファクタリング会社にとっては、「本当に売掛先から入金があるのか?」を確かめる手段がありません。このときに信頼できる唯一の情報が、通帳の入金履歴です。
過去数か月分の入出金を確認することで、

  • 売掛先が確実に支払っている
  • 入金が安定している
  • 架空請求や二重譲渡のリスクがない

といった点を判断できます。

通帳の提出は「信頼の証」であり、マイナスではない

多くの経営者が「通帳を見せるのは恥ずかしい」「資金状況を知られたくない」と感じがちです。
しかし、通帳提出はファクタリング会社があなたを信頼するためのステップです。

むしろ通帳をスムーズに提出できる企業ほど、

  • 審査通過率が高い
  • 手数料が低くなる
  • 即日入金に対応してもらいやすい

という傾向があります。

提出範囲の目安

一般的には、**直近3〜6か月分の通帳コピー(表紙+入出金ページ)**が求められます。
必要なのは「事業用口座」のみで、プライベートの口座を提出する必要はありません。

つまり、通帳は「審査のための書類」ではなく、あなたの事業が信頼できるかどうかを示す証明書なのです。

次章では、ファクタリング会社が通帳のどの部分を見て、どんなリスクをチェックしているのか――その“理由と視点”を詳しく解説します。

ファクタリング会社が通帳を重視する3つの理由

ファクタリングの審査において、通帳は「最も信頼できる情報源」です。
それは単に入出金を確認するためではなく、取引の実在性・資金の健全性・信用リスクの把握という3つの目的を同時に果たせるからです。

この章では、ファクタリング会社が通帳をチェックする理由を、実際の審査現場の視点から具体的に解説します。

① 売掛金の「実在性」を証明するため

ファクタリングは、将来入金予定の売掛金を買い取る取引です。
したがって、その売掛金が実際に存在しているかどうかを確認することが最優先です。

たとえば、通帳の入金履歴に「株式会社〇〇」や「△△建設」といった売掛先の名前が定期的に記録されていれば、「実際に取引関係がある」と判断できます。

逆に、入金の名義が個人名だったり、取引が単発でしか確認できない場合は、「架空請求」「一時的な売上」「一度きりの契約」などのリスクを疑われます。

ファクタリング会社にとって、通帳は請求書や契約書以上に信頼できる実取引の証拠なのです。

関連記事:ファクタリング請求書なしでも現金化!理由・具体例・FAQ付きで徹底解説

② 資金繰り・経営状況を把握するため

通帳は、その会社の資金繰りを最も正確に映し出します。
売掛金の入金があっても、同時に多額の出金(仕入・借入返済・税金滞納など)が続いていると、資金ショートのリスクが高まると判断されます。

ファクタリング会社は、以下のような観点から通帳を見ています:

チェック項目判断される内容
月ごとの残高推移資金繰りの安定性
入出金のバランス売上と支出の整合性
継続的な入金先営業基盤の安定度
税金・社会保険の支払い履歴経営の誠実性・コンプライアンス意識

これらのデータを総合的に見て、
**「この企業に債権を買い取るリスクはあるか?」**を判断します。

安定した入金履歴や健全な残高推移が確認できれば、手数料が下がる・入金スピードが上がるなどの好条件を得やすくなります。

③ 二重譲渡や不正取引を防止するため

ファクタリング業界では、「同じ売掛金を複数の会社に売る」いわゆる二重譲渡のリスクが存在します。
これを防ぐために、通帳の入出金履歴を精査し、どの売掛先から入金があり、どのタイミングでファクタリング会社への返金が行われているかを確認します。

たとえば、ある取引先から入金があったのに、同時期に別のファクタリング会社への出金が見られる場合、複数社での契約の可能性が浮上します。

このように、通帳は不正防止とリスク管理の要でもあります。特に近年は、AI分析による不審パターン検知も導入されており、通帳データの透明性が審査を通過する上での鍵になっています。

関連記事:同じ請求書を複数回ファクタリングする危険性|二重譲渡が招く法的リスクと防止策を徹底解説

【補足】

ファクタリング会社が通帳を「コピー」ではなく「PDFデータ」で求める理由は、

  • データ改ざん防止
  • AIによる自動照合
  • 即日審査対応

などの効率化を図るためです。オンライン銀行の通帳データ(ネットバンキング明細)も、多くの会社で正式に受け付けられます。

次章では、実際にどの部分の通帳を提出すれば良いのか、また、通帳がなくてもファクタリングを利用できるケースについて、具体例を交えて解説します。

通帳提出で見られるポイントと、通帳がない場合の対応策

この章では、ファクタリング審査で実際にどのような形で通帳が確認されるのか、また、通帳を持っていない・紛失している場合の対応策について、具体例を交えて詳しく解説します。

通帳で確認される主なポイント

ファクタリング会社は、通帳の全ページを細かく見るわけではありません。
審査担当者が注目するのは、以下の3つの部分です。

① 売掛先からの入金履歴

  • 入金名義が請求書と一致しているか
  • 金額が請求額と一致しているか
  • 毎月の入金周期が安定しているか

たとえば、毎月25日前後に「株式会社ABC」から50万円ずつ入金がある場合、継続的な取引が確認でき、売掛金の信頼性が高いと判断されます。

逆に、入金が不定期だったり名義が個人名の場合は、「単発取引」「個人依頼」「架空請求」の可能性を疑われることがあります。

② 資金の流れと残高推移

通帳の残高は、その企業の資金繰り状態を直接反映します。
審査では、以下のような点をチェックします。

  • 毎月の入金合計額が安定しているか
  • 出金が過剰ではないか(過大な借入返済・外注費など)
  • マイナス残高や滞納がないか

特に残高が常にゼロ近い状態だと、「資金繰りに余裕がない」と判断され、手数料が上がる場合があります。

③ ファクタリング会社や他社への返金履歴

過去に他社ファクタリングを利用している場合、通帳に「○○ファクター」「△△キャピタル」などの出金履歴が残っていることがあります。

これにより、

  • 二重譲渡をしていないか
  • 他社でトラブルがなかったか

を確認します。

複数社利用が発覚しても即否決ではありませんが、「重複債権がない」と証明するための書類(契約書・譲渡通知など)が求められることもあります。

提出時の注意点

ファクタリング審査に通りやすくするためには、通帳提出の際に次の3点を意識してください。

  1. 事業用口座だけを提出する
     個人用やプライベートな支出が含まれる通帳は不要。
     事業取引の入出金が分かるメイン口座だけを提出すればOKです。
  2. 直近3〜6か月分を提出する
     1〜2か月分では継続性が判断できません。
     過去半年分のデータがあれば、安定した取引として評価されやすくなります。
  3. コピーではなく明瞭なスキャンまたはPDFで提出
     手書きの通帳コピーは、印影が潰れて判読不能になることがあります。
     スキャンやオンライン明細(ネットバンキングPDF)の方が信頼度が高いです。

通帳がない場合の3つの代替方法

「法人設立したばかりで通帳がない」「オンライン口座しか持っていない」など、通帳を提出できないケースもあります。そんなときは、以下の方法で代替資料を提出できます。

① ネットバンキングの取引明細

オンライン銀行(楽天銀行・PayPay銀行・住信SBIなど)の場合、PDFやCSV形式で取引履歴を出力できます。これを提出すれば、通帳と同等の審査資料になります。

② 会計ソフトの入出金データ

freee・マネーフォワード・弥生会計などの会計ソフトを使っている場合、銀行口座と連携している明細データも有効です。ファクタリング会社によっては、直接APIで照会するケースもあります。

③ 取引先の入金証明(請求書+入金記録)

どうしても通帳が提出できない場合は、請求書と、実際の入金を証明する振込明細書・画面キャプチャを組み合わせて提出します。ただし、この場合は審査に時間がかかる傾向があります。

通帳を出さなくても契約できるケース

ごく一部のファクタリング会社では、「即日対応・簡易審査」として通帳の提出を省略するケースもあります。ただし、こうした会社は手数料が高め(10〜30%程度)に設定されていることが多く、本来の“信頼型ファクタリング”とは性質が異なります。

通帳を提出できる企業の方が、

  • 審査通過率が高い
  • 手数料が安い
  • トラブルが少ない

という実績データが明確にあります。

関連記事:ファクタリングに通帳は不要|口座提出なしで即日資金化する方法と事例

【まとめポイント】

通帳提出の有無審査スピード手数料信頼評価
提出あり通常(即日〜1日)低い(3〜10%)高い
提出なし簡易(最短即日)高い(10〜30%)低い

次章では、ファクタリング審査と通帳提出に関して実際によくある質問を、FAQ形式で詳しく解説します。

FAQ ― ファクタリング審査と通帳提出に関するよくある質問

ここでは、ファクタリングを検討している経営者・個人事業主の方からよく寄せられる質問をまとめました。通帳に関する誤解や注意点を明確にしておくことで、より安心して審査に臨むことができます。

通帳はどの期間分を提出すればいい?

一般的には直近3〜6か月分の通帳コピーが必要です。取引の継続性を確認するため、1〜2か月分では不十分な場合があります。特に法人の場合、少なくとも3か月分の売掛金入金が確認できる範囲を提出するとスムーズです。

プライベート用の通帳も必要?

いいえ、事業用口座のみでOKです。ファクタリング会社が見たいのは「売掛先との取引実績」なので、プライベートな入出金が混ざっている通帳を提出する必要はありません。むしろ、事業と個人の口座を分けておくことで、信用性が高い事業者として評価されます。

ネット銀行を使っていて、紙の通帳がない場合は?

紙の通帳がないネット銀行(例:楽天銀行・PayPay銀行・住信SBIネット銀行など)を利用している場合は、**ネットバンキングの取引明細データ(PDFまたはCSV)**を提出します。

審査では、

  • 入金日
  • 振込元名義
  • 金額

が確認できれば十分です。

通帳のどの部分まで提出する必要がある?

基本的には「表紙」と「入出金履歴」が確認できるページを提出すればOKです。個人情報(住所・残高など)を黒塗りにしても構いませんが、売掛先の入金情報まで隠してしまうと審査が進まないので注意しましょう。

他のファクタリング会社を使っていたことが通帳でバレる?

はい、通帳を見れば分かります入出金履歴に「〇〇ファクター」「△△キャピタル」などの名義があれば、過去に利用していたことはすぐに把握されます。

ただし、過去利用歴があること自体はマイナスではありません。むしろ「正常に返済していた」「トラブルがなかった」と分かれば、プラス評価につながるケースもあります。

通帳を見せるのが不安。悪用されることはない?

信頼できるファクタリング会社であれば、通帳データは厳重に保管されます。多くの事業者は、個人情報保護法・金融庁ガイドラインに基づく管理体制を整えており、社外流出や再利用は禁止されています。

不安な場合は、契約前に

  • 「情報の保管期間」
  • 「削除方針」

を確認しましょう。

通帳を提出しないで契約できる会社もあるが、問題ない?

通帳提出を不要とする会社も存在しますが、その場合は審査が浅くなる分、手数料が高く設定されるのが一般的です。

また、通帳を確認しない会社ほど、「二重譲渡リスク」「契約トラブル」「高額手数料」などの問題が多く、長期的な取引には不向きです。

通帳のコピーを加工・編集して提出したらバレる?

ほぼ確実にバレます。ファクタリング会社は、通帳データをAIで分析しており、

  • 画像加工の痕跡
  • 日付・残高・金額の不整合
    を自動で検知します。

虚偽データを提出した場合、審査中止・契約破棄・損害賠償請求につながるため、絶対に改ざんは行わないようにしましょう。

通帳がなくても即日入金してもらえる?

一部の簡易審査型ファクタリングでは、通帳なしでも「請求書+入金画面キャプチャ」で対応してくれることがあります。ただし、その場合の手数料は20〜30%前後と高く、継続的な利用には向いていません。本格的な取引を希望する場合は、やはり通帳提出がベストです。

まとめ ― 通帳は「信頼を証明する最強の資料」

ファクタリング審査における通帳の提出は、単なる形式的な書類確認ではありません。それは、あなたの事業が実在し、継続的に収益を上げていることを証明する信頼の証拠です。

通帳によって、ファクタリング会社は次の3点を確認します。

  1. 売掛先との取引実績(入金の実在性)
  2. 資金繰りの安定性(残高・出金バランス)
  3. 不正取引や二重譲渡の有無(リスク管理)

これらは、請求書や契約書だけでは確認できない「生きたデータ」です。

通帳をしっかり提出できる企業ほど、

  • 手数料が下がる
  • 審査通過率が上がる
  • 即日入金に対応しやすくなる

といったメリットを得られます。

一方で、通帳を出さずに契約できる会社もありますが、その場合は手数料が高く、法的リスクも増すため、長期的には得策ではありません。

信頼される取引を継続するためには、透明性を持って通帳を提出し、正しい情報を共有することが最善の選択です。

ファクタリングとは資金調達ではなく、信用取引の延長線上にあるもの。通帳はその信頼関係を築く“最初の一歩”です。