ファクタリングは赤字でもOK!銀行に頼らず資金調達を改善する方法
企業経営において、赤字決算は避けて通れない時期が存在します。
売上が伸び悩んだり、原材料費・人件費の高騰により一時的に利益が圧迫されたりすることは珍しくありません。しかし、赤字が続くと銀行融資の審査が通りにくくなるという大きな問題があります。
特に中小企業や個人事業主の場合、
- 「資金繰りが厳しくなっても融資が受けられない」
- 「返済計画を立てる余裕がない」
- 「次の受注を取るための仕入資金が足りない」
といった悩みを抱える経営者が多いのが現実です。
そんな中で、赤字企業でも利用できる現実的な資金調達方法として注目されているのが、**ファクタリング(売掛債権の買取)**です。
ファクタリングとは、企業が保有する売掛金(請求書)をファクタリング会社に売却し、
入金を待たずに現金を受け取る仕組みのこと。融資とは異なり、返済義務がなく、赤字でも利用可能な点が大きな特徴です。
「銀行に断られた」「資金ショートが目前」という状況でも、ファクタリングを活用すれば、売上を資金化して経営を立て直すことが可能になります。
この記事では、「ファクタリング 赤字」というテーマで、
- 赤字でもファクタリングが利用できる理由
- 実際の利用事例
- 注意すべきリスクと安全な業者選びのポイント
を、わかりやすく解説していきます。
次章ではまず、「赤字でもファクタリングを使えるのか?」という結論を明確にお伝えします。
目次
赤字でもファクタリングは利用できる。資金繰り改善の現実的な選択肢
結論から言えば、赤字企業でもファクタリングは利用可能です。
むしろ、赤字決算の企業こそ、資金ショートを防ぐための即戦力としてファクタリングが効果を発揮します。
銀行融資との最大の違いは、**「審査基準がまったく異なる」**という点です。融資の場合、銀行は決算内容・自己資本比率・返済能力など、企業の「財務体力」を基準に判断します。そのため、赤字や債務超過の状態では審査に通る可能性が極めて低くなります。
一方、ファクタリングの審査で重視されるのは、
- 売掛先(取引先企業)の信用力
- 請求書(売掛金)の確実性
の2点です。
つまり、「お金を借りる側の経営状態」ではなく、「売掛金を支払う側(取引先)が確実に支払ってくれるかどうか」が判断基準になるのです。
したがって、赤字決算であっても、取引先が上場企業・大手法人・官公庁など信頼性の高い相手であれば、ファクタリング会社は売掛債権を安心して買い取ることができるという仕組みになっています。
また、ファクタリングは融資ではないため、
- 返済義務がない
- 担保や保証人が不要
- 信用情報に影響しない
というメリットがあります。
たとえ銀行から断られても、「売掛金」という実際に存在する資産を活用することで、資金を動かせる。
それがファクタリングの最大の強みです。
赤字だからこそ、「いまある売上をどう活かすか」が重要です。ファクタリングを活用すれば、融資に依存せず、事業継続に必要な資金を即座に確保することができます。
次章では、なぜファクタリングが赤字企業でも利用可能なのか――
その法的・経済的な理由をもう少し深掘りして解説します。
なぜ赤字でもファクタリングが利用できるのか
ファクタリングは、「お金を借りる」のではなく「債権(売掛金)を売却する」仕組みです。
そのため、融資や借入とは異なるルールで審査が行われ、赤字でも問題なく利用できる合理的な理由が存在します。ここでは、ファクタリングが赤字企業に対応できる3つの理由を詳しく見ていきましょう。
ファクタリングは「売掛先の信用力」で審査される
銀行融資は、企業の返済能力や決算内容を基に判断します。
一方でファクタリングは、売掛金を支払う側(取引先)の信用度が審査の中心になります。
たとえば、取引先が「上場企業」や「官公庁」「大手医療機関」「大手建設会社」などの場合、支払いリスクが非常に低いため、ファクタリング会社は安心して債権を買い取ることができます。
このように、赤字の企業であっても「債権の信頼性」が高ければ、審査に通過できるのです。
極端に言えば、売掛金の相手がしっかりしていれば、経営が一時的に苦しい企業でも資金化できるという仕組みです。
法律上も「融資」ではなく「売買契約」である
ファクタリングは民法上の「債権譲渡契約(民法第555条)」に基づく売買行為です。
つまり、「お金を貸す」行為ではなく、「請求権を買う」取引です。
このため、
- 貸金業法の制限を受けない
- 利息や返済義務がない
- 信用情報に登録されない
といった特徴があります。
たとえ赤字であっても、企業が保有している**「未入金の請求書」**という資産を売る行為は合法的であり、経営状態に関係なく行うことが可能です。
この法的構造こそが、ファクタリングが赤字企業にとって現実的な選択肢である理由の一つです。
赤字企業のキャッシュフロー改善に直結する
赤字企業の多くは、資金繰りの悪化によって一時的に経営が厳しくなっているだけで、将来的な売上や取引関係は維持されているケースが少なくありません。
ファクタリングを活用すれば、「入金待ちの売上」をすぐに現金化できるため、支払い遅延や倒産リスクを回避できます。
たとえば、1000万円の売掛金があっても、入金が60日後では支払いに間に合わない。そんな時にファクタリングで950万円前後をすぐに受け取ることで、
- 仕入れや人件費の支払い
- 外注費・税金の納付
- 新規取引への先行投資
といった経営活動を止めずに進められます。
つまり、赤字企業の命綱は“キャッシュ”であり、ファクタリングはそれを最短で確保できる手段なのです。
銀行融資との併用も可能
ファクタリングは融資ではないため、銀行借入の信用枠を圧迫しません。
そのため、「一時的にファクタリングでしのぎ、後から融資で返す」といった併用も可能です。
特に、決算直後に赤字を出した企業が銀行の評価を回復するまでの**“つなぎ資金”**として利用するケースが増えています。
これにより、事業の継続性を保ちながら次の黒字化フェーズへ移行することができるのです。
関連記事:ファクタリングと銀行融資の違いを徹底解説!中小企業に最適な資金調達戦略とは
このように、ファクタリングは法律・経済・実務のどの観点から見ても、赤字企業にとって非常に理にかなった仕組みです。
次章では、実際に赤字状態からファクタリングを活用して資金繰りを改善した企業の事例を紹介し、
どのように効果を発揮したのかを具体的に見ていきます。
赤字からの再生を支えたファクタリングの実例
ここでは、実際に赤字状態からファクタリングを導入し、資金繰りを改善した企業の実例を紹介します。
業種や規模は異なりますが、共通しているのは「銀行融資が難しい状況でファクタリングが救いになった」という点です。
事例①:製造業(大阪府)― 銀行融資を断られたが、売掛金を即資金化
大阪府で自動車部品を製造するA社は、原材料費の高騰と納期遅延による損失で赤字が続いていました。
翌月には取引先への支払いが迫っていましたが、決算が2期連続の赤字だったため銀行融資は不可能。
そこで選んだのが、2社間ファクタリング。
取引先への請求書1200万円分をファクタリング会社に譲渡し、即日で1050万円を入金。
この資金で仕入先への支払いを完了し、取引停止の危機を回避できました。
「銀行に何度も断られた後だったので、本当に助かりました。
審査も取引先ベースで進むので、赤字でも問題なかったのが救いです。」
結果として、翌月には黒字転換を果たし、ファクタリングをきっかけにキャッシュフローを安定化させました。
事例②:建設業(東京都)― 資金ショート寸前から従業員給与を確保
東京都の建設業B社は、元請企業からの入金が2か月先であるにもかかわらず、
協力業者や人件費の支払いが月末に集中。赤字決算により銀行融資は断られ、資金ショート寸前に追い込まれていました。
B社は急遽ファクタリングを利用し、未入金の請求書800万円を現金化。
翌営業日には入金があり、無事に給与支払いと下請けへの支払いを実施。
「支払いが遅れていたら現場が止まっていました。
ファクタリングで資金の流れを取り戻せたことで、信用を守れたのが大きいです。」
その後、資金繰り改善をきっかけに黒字化に成功し、現在では必要時のみファクタリングを利用する「安定型経営」に移行しています。
関連記事:ファクタリングは建設業の右腕!資金繰り改善・即日現金化の仕組みと注意点
事例③:医療・介護事業(福岡県)― 赤字でも国保連債権でスムーズに資金調達
福岡県の介護施設C社は、職員増員によるコスト増と報酬入金の遅れが重なり、資金繰りが悪化。
運転資金が底をつき、給与支払いの遅延が発生しそうな状況でした。
このとき利用したのが介護報酬ファクタリング。
国保連への請求分600万円を譲渡し、手数料3%で即日入金を受けました。
「銀行では決算書の赤字を理由に融資を断られましたが、
ファクタリングは国保連の信用を基に審査してもらえるので本当にスムーズでした。」
この資金で給与遅延を防ぎ、職員の離職を回避。
以降も定期的にファクタリングを活用することで、キャッシュフローを安定させています。
関連記事:介護報酬ファクタリングとは?2か月待たない資金調達で介護事業の経営を安定化する方法
事例④:運送業(愛知県)― 燃料費の高騰を乗り越え黒字転換
愛知県で物流業を営むD社は、燃料費高騰によるコスト増で赤字転落。
支払いサイトが長く、取引先からの入金が常に1か月遅れるため、運転資金が不足していました。
D社は**定期ファクタリング契約(月次型)**を導入し、
毎月の売掛金約1000万円のうち90%を即時資金化。
安定的なキャッシュフローを確保したことで、燃料費高騰期を乗り越えました。
「融資ではなく“売上の前倒し”として活用できるのが良かったです。
売掛金を管理資産として扱えるようになり、経営が前向きになりました。」
現在では黒字回復を果たし、必要時に柔軟にファクタリングを使う資金管理体制を確立しています。
これらの事例からわかるように、ファクタリングは赤字でも事業を継続させるための実用的な資金調達手段です。
一時的な資金難を乗り越え、企業の信頼と雇用を守るツールとして、多くの中小企業が導入を進めています。
次章では、赤字企業がファクタリングを検討する際に知っておくべき「よくある質問(FAQ)」をまとめます。
FAQ:赤字企業がファクタリングを利用する際によくある質問
ここでは、赤字決算の企業からよく寄せられる「ファクタリングに関する疑問」を整理しました。
仕組みや手数料、リスクなどを理解しておくことで、安心して活用できるようになります。
-
赤字でも本当に審査は通るのですか?
-
はい、通ります。
ファクタリングでは「売掛先(支払企業)」の信用力が最も重視されます。
そのため、利用者が赤字でも、売掛先が信用力のある企業であれば高い確率で審査に通過できます。
-
ファクタリングは借金になるのですか?
-
いいえ。
ファクタリングは「債権の売却」ですので、借入ではありません。
返済義務も利息もなく、貸借対照表にも“借入金”としては計上されません。
つまり、財務体質に悪影響を与えずに資金を得ることができます。
-
ファクタリングを利用すると信用情報に影響しますか?
-
影響しません。
融資ではないため、信用情報機関(CIC・JICCなど)に登録されません。
銀行や取引先に知られることもないので、安心して利用できます。
-
手数料はどれくらいかかりますか?
-
手数料はファクタリングの形態によって異なります。
- 2社間ファクタリング(取引先に通知しない):10〜25%程度
- 3社間ファクタリング(取引先に通知あり):2〜10%程度
売掛先の信用度・金額・期間によっても変動します。
複数社で比較見積もりを取るのがポイントです。
-
どんな書類が必要ですか?
-
基本的には以下の3点だけで申込可能です。
- 売掛金の請求書または契約書
- 通帳コピー(入出金履歴)
- 身分証明書(法人なら代表者個人)
決算書や納税証明書を求められることはほとんどありません。
-
即日で資金を受け取ることはできますか?
-
可能です。
午前中に申し込めば、最短で当日中に資金化できる業者もあります。
オンライン完結型のファクタリングなら、来店不要・郵送不要でスピーディーに手続きが可能です。
-
赤字が続いていても何度も利用できますか?
-
できます。
ファクタリングは「売掛金の発生」があれば繰り返し利用可能です。
定期的な取引先がある場合、毎月の資金繰り改善ツールとして継続的に使う企業も多いです。
-
ファクタリングを利用するデメリットはありますか?
-
一番のデメリットは「手数料がかかること」です。
融資に比べてコストはやや高めですが、審査が早く確実に資金を確保できる点が強みです。
また、悪質な業者を選んでしまうと高額な手数料や違法契約のリスクがあるため、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
-
赤字でも法人ではなく個人事業主でも使えますか?
-
はい。
売掛金が発生していれば、法人・個人問わず利用できます。
フリーランスのデザイナー・建設職人・配送ドライバーなど、個人事業主の利用も増えています。
-
税金滞納中でも利用できますか?
-
ファクタリング会社によって対応が異なります。
ただし、納税証明を求めない業者も多く、税金滞納中でも審査に通るケースがあります。
「税金滞納=即否決」ではないため、相談する価値はあります。
-
悪質な業者を見分ける方法はありますか?
-
以下のポイントを確認しましょう。
- 会社情報(住所・代表者・電話番号)が明記されているか
- 手数料の上限を事前に提示しているか
- 契約書の内容が明確か
- 「返済」「買戻し」といった違法ワードが入っていないか
正規のファクタリング会社であれば、契約内容・手数料・入金日が明確に提示されます。
まとめ ― 赤字でもあきらめない。ファクタリングで資金繰りを立て直す
赤字決算だからといって、資金調達の道が閉ざされるわけではありません。
ファクタリングを活用すれば、赤字企業でも融資に頼らず現金を確保し、経営を立て直すことができます。
ファクタリングは、「売掛金を売る」ことで資金を得る仕組みです。そのため、審査は取引先の信用力を基準に行われ、決算の赤字や債務超過があっても問題ありません。返済義務もなく、借入として記帳されないため、財務への負担も軽微です。
実際に、赤字の企業がファクタリングを利用して
- 給与支払いを維持できた
- 仕入れ資金を確保して受注を守った
- 銀行融資につなげて黒字転換を果たした
という事例は全国で増えています。
重要なのは、「資金が尽きる前に動くこと」。資金ショートしてからでは、取引先の信頼を失い、再建の道が狭くなります。ファクタリングをうまく活用すれば、**赤字から黒字への転換期を支える“資金の呼吸装置”**として機能します。
ただし、悪質な業者も一部存在するため、契約前には「手数料率」「契約形態」「支払い条件」をしっかり確認しましょう。信頼できるファクタリング会社を選べば、安心して資金を動かし、次の成長ステージへ踏み出せます。
赤字だからこそ、止まらない経営を。
それを可能にするのが、ファクタリングという選択肢です。
私たち「ふぁくたむ」は赤字企業に寄り添ったファクタリングをします。
シェアする